横須賀の皆様の相続のお悩みを解決!初回相談は無料です!

初回相談 0
電話受付:平日10:00〜18:00
メール24時間相談受付
046-854-4305
メールでの
お問合せ
LINEでの
お問い合わせ

相続の悩みを、どのタイミングで、誰に相談すべきか

1.いつ(どのタイミングで)相談すべきか

 相続の相談を弁護士に相談するタイミングについて、

  • 「弁護士に相談すると、そのまま依頼をしないといけない・・・」
  • 「弁護士に相談するのは、調停や裁判になってしまったとき・・・」

このようなイメージをお持ちではありませんか?しかし、そのご心配は不要です。

 弁護士は、調停や裁判などの法的手続に対応できる唯一の資格者ですが、一方でご依頼者様の代理人として、双方の利害を調整し、話し合いによる解決に導くことが仕事です。

 実際、当事務所でも、依頼を受けた中で、裁判まで至ってしまう案件は、割合としてかなり少ないです。

 また、裁判間近になると、双方、不信感が最高潮に高まっており、スムーズかつ合理的な解決が難しくなっていきます。

 したがって、「他の相続人と考え方が合わない」「話し合いが進まない」と感じたときが、最初のご相談のタイミングといえます。

 過去の事例として、他の相続人の主張が法律上、妥当なのか知りたい、として相続人全員でご相談にお越しになり、当事務所の弁護士から見解をお伝えしたところ、「弁護士の意見であれば・・・」と全員が納得したようで、解決に至った、ということがありました。

 

一般に相談をしたほうがいいタイミングの例として、以下のようなシチュエーションが考えられます。

 

【参考例】

  ① 他の相続人との仲が悪い、相性が悪いと感じているとき

  ② 他の相続人の連絡先が分からないとき

  ③ 他の相続人に昔から強く言えず、自分抜きで、勝手に遺産分割の話を進めているとき

  ④ 予想していたよりも明らかに自分が取得する遺産の額が少ないとき

  ⑤ 遺言が出てきたが何をすればよいかわからないとき

  ⑥ 遺言があると聞いていたが出てこないとき(もしくは、聞いていた話と違う内容の遺言が出てきたとき)

  ⑦ 長期間家族と疎遠で遺産の額が不明であるばかりか、借金の可能性もあるとき

  ⑧ あったことも無い相続人の存在が分かったとき

  ⑨ 遺産に不動産が複数存在しどう分ければいいかわからないとき

 

 なお、参考に、弁護士でもご希望に沿う解決が困難な相談事例も掲載いたします。

 【参考例】

 ❏ 遺産を独り占めにしたい。

 ❏ 相続人の一人が、数十年前に生前贈与を受けているはずだが、資料はなく、本人も受け取ったことを否定している。

 ❏ 遺産分割協議書にそのときは納得して署名押印したが、やっぱりもっと遺産が欲しい。

 ❏ 遺産はどうでもいいが、長年対立している他の相続人を懲らしめてやりたい。

 ❏ 相続問題解決よりも同居していた兄弟が被相続人にしてきた酷い行為について真実を明らかにしたい。

2.誰に相談すべきか? 

インターネットで相続の専門家をお探しの方は、法律事務所だけでなく、司法書士や行政書士、税理士事務所なども、相続問題を取り扱っておられるため、それぞれどのような分野を業務領域としているのか、分かりにくいと感じておられるのではないでしょうか?

士業は国家資格ですので、法律で、どの士業が何を行うことができ、何を行うことができないのかが定められています。下の表は、各士業の業務領域をまとめたものです。

特に横須賀支店所属弁護士は税理士であり、司法書士の資格もありますので、相続問題であればほとんどの事項に対応可能です。

 

項目

弁護士

司法書士

行政書士

税理士

相続調査

遺産分割協議書作成

代理人として交渉

調停

審判

相続登記

相続税申告

※1  実際には、税理士が、遺言書・遺産分割協議書の作成に関与していることが多くありますが、税理士が実質的に書類を作成し助言すること・代理することは、弁護士法等に抵触する可能性があります。

2  弁護士法3条2項は「弁護士は、当然、弁理士及び税理士の事務を行うことができる。」と規定していますが、「弁護士は、所属弁護士会を経て、国税局長に通知することにより、その国税局の管轄区域内において、随時、税理士業務を行うことができる。」(税理士法51条1項)との規定があるため、実際に相続税申告手続を代理したり、税務調査に代理人として立ち会うためには、上記「通知」を行って、いわゆる「通知税理士」になることが必要です。

 

上記の業務領域を把握されたうえで、それでも「相続問題は弁護士に相談するべき」理由とは何でしょうか?

(1)司法書士ではなく弁護士に相談すべき理由 

司法書士は、不動産の名義変更(登記手続き)を行います。

相続人間の利害の調整(例えば遺産分割協議)には関与できず、一当事者の代理人として行動することもできません。

相続人間で合意した内容をもとに、相続した不動産の登記手続を行います。

(2)税理士ではなく弁護士に相談すべき理由 

税理士は、相続税申告、準確定申告などの税務申告業務を行いますが、司法書士と同様、相続人間の利害の調整には関与できませんし、一当事者の代理人として行動することもできません。相続人間で合意した内容をもとに、相続税などの税務申告を行います。

(3)弁護士に相談すべき理由

弁護士は、他士業と異なり、あなたの代理人として他の相続人と交渉、調停や裁判に出席できる専門家です。

弁護士は、相続に関する交渉・調停・裁判、いずれの経験も豊富です。相続の困りごとはまず弁護士にご相談いただければ、全体的・大局的な視点も踏まえて、アドバイスをすることが可能です。また、必要に応じて、司法書士、税理士につないで、相続の登記手続、相続税申告などを対応いただくことが可能です。

相続開始直後、全員の意見が出揃わない段階では、すんなりと話がまとまるのか、そうでないのかは、誰にもわかりません。万が一紛争化した場合も考えて、まず弁護士にご相談されるのが最も確実であり、安心であると考えます。紛争を望まない方には、できるだけ紛争にならないように一緒に考えていきます。

3 どの弁護士に相談すべきか?(相続問題における弁護士選びのポイント)

相続分野は、人間関係から不動産、金銭、証券など多岐にわたる論点を扱うため、相続事件を数多く解決した弁護士には様々な事件に対応できるノウハウがある一方で、経験の少ない事務所では依頼者の方にとって、最善の提案ができないおそれがあります。また、場合によっては無用に紛争を拡大させ、解決まで多くの時間を費やすおそれもあります。

あまり知られていないことですが、一般の弁護士にとって相続問題の依頼を受ける機会は多くありません。

当事務所横須賀支店所属弁護士は、弁護士の資格の他税理士、司法書士有資格であり、相続に関連する事件を多数受任し解決しております。

当事務所は相続事件の実績が豊富にありますので、安心してご相談ください。

関連ページ