相続人・相続財産調査サポート|円満な遺産分割の第一歩
相続が開始したとき、全ての相続手続きの出発点となるのが、「誰が相続人なのか」を法的に確定させ、「どのような遺産が、どれだけあるのか」を正確に把握することです。この相続人調査と財産調査が不正確なまま遺産分割協議を進めても、後から新たな相続人や財産が見つかり、全ての話し合いが白紙に戻ってしまう可能性があります。
当事務所では、円満な遺産分割の基礎となる、この重要な調査プロセスを、専門家として確実かつ迅速に行う「相続調査パック」をご用意しております。
相続調査に関する、こんなお悩みはありませんか?
- 他の相続人が財産の全容を教えてくれず、話が進まない。
- 自分で調べたが、本当に故人の財産を漏れなく調べられているか不安だ。
- 戸籍の読み方や、金融機関での手続きがよく分からない。
- 平日は仕事があり、役所や銀行へ行く時間を作れない。
- 会ったこともない腹違いの兄弟姉妹がいるらしく、正確に調査したい。
- 他の相続人が遺言書の存在をほのめかすが、見せてくれない。
なぜ専門家による調査が必要不可欠なのか?
相続人を確定しないと、遺産分割協議が「無効」になる
遺産分割協議は、法定相続人全員の参加が絶対条件です。もし、調査漏れで相続人が一人でも欠けていた場合、その遺産分割協議は法的に無効となり、全ての話し合いをやり直すことになります。時間と労力を無駄にしないためにも、最初の相続人調査が極めて重要です。
財産調査をしないと、「遺産分割」や「相続放棄」の判断ができない
相続財産が分からないと遺産分割の前提が不明なので、話し合いをしても無駄に終わる可能性があります。
また、相続財産には、借金などのマイナスの財産も含まれます。借金の額が資産を上回る場合、相続開始から3ヶ月以内に「相続放棄」をしなければ、あなたは故人の借金を全て背負うことになります。
重大な判断を下すためにも、迅速で正確な財産調査が不可欠です。
当事務所の「相続調査パック」サービス内容
ご依頼者様の煩雑な作業負担を軽減し、正確な調査結果をご報告します。

- 相続人調査・確定:戸籍謄本等を網羅的に収集し、法定相続人を法的に確定させます。
- 法定相続情報一覧図の作成:その後の手続きをスムーズに進めるための公的な証明書を作成します。
- 相続財産調査・評価:預貯金、不動産、有価証券から借金まで、プラス・マイナスの両面から調査します。
- 財産目録の作成:調査結果を基に、全ての相続人が共有できる、分かりやすい財産一覧表を作成します。
- 遺言書の有無の調査:公正証書遺言の検索など、遺言書の有無を徹底的に調査します。
調査報告と、今後の最適な方針のご提案
調査が完了しましたら、財産目録と共に、調査結果を詳しくご報告いたします。その上で、判明した相続関係や財産状況に基づき、あなたが次に取るべき最適な行動(円満な遺産分割協議の進め方、相続放棄の要否など)について、専門家としての方針をご提案させていただきます。ここまでが、本パックのサービス内容です。
費用について
16万5000円~
※財産の量や相続人の数など、作業量に応じて変動します。弁護士に交渉代理まで依頼するかは、調査結果を見てから判断したい、という方に最適なプランです。
当事務所が選ばれる理由
- ①1972年創立、所属弁護士数約100名の実績と経験
1972年の創立以来、半世紀にわたり数多くの相続案件を手掛けてまいりました。約100名の弁護士が所属しており、それぞれの事案で蓄積された豊富な判例知識と実務経験を基に、最適な解決策をご提案します。 - ②税理士・司法書士有資格の弁護士が対応
相続問題、特に不動産や多額の財産が関わるケースでは、税務の視点が欠かせません。当事務所横須賀支店には、税理士・司法書士有資格の弁護士が在籍しています。法務と税務、登記の全方面から多角的なアドバイスをして最善の解決を目指します。 - ③グループ内で連携したワンストップサービス
当事務所は、司法書士、税理士、土地家屋調査士、不動産鑑定士、不動産仲介業者がグループ内に存在するため、各専門家と緊密に連携し、あらゆる手続きをワンストップでサポートすることが可能です。
相続にお困りの方は虎ノ門法律経済事務所にご相談ください。
正確な相続調査は、全ての相続手続きの羅針盤です。この最初のステップを専門家に任せることで、あなたは精神的な負担から解放され、その後の遺産分割を有利かつ円滑に進めることができます。相続で家族の縁が切れてしまう悲劇を防ぐためにも、まずはお気軽に当事務所の相続調査パックをご利用ください。
>>無料相談の流れはこちら本記事は、令和7年8月14日時点の法令等に基づき作成しております。法改正などにより、最新の情報と異なる場合がございます。具体的な事案については必ず弁護士にご相談ください。

広島大学(夜間主)で、昼に仕事をして学費と生活費を稼ぎつつ、大学在学中に司法書士試験に合格。相続事件では、弁護士・税理士・司法書士の各専門分野における知識に基づいて、多角的な視点から依頼者の最善となるような解決を目指すことを信念としています。
広島大学法科大学院卒業
平成21年 司法書士試験合格
令和3年4月 横須賀支部後見等対策委員会委員
令和5年2月 葉山町固定資産評価審査委員会委員
令和6年10月 三浦市情報公開審査会委員
令和6年10月 三浦市個人情報保護審査会委員
令和7年1月 神奈川県弁護士会横須賀支部役員幹事
令和7年3月 神奈川県弁護士会常議員