遺留分の請求により約3000万円の支払を受けた事例

依頼者(年齢・性別)
50代男性
亡くなられた方
依頼者の母
相談者の属性
被相続人の息子
遺産種類
預金等遺留分侵害額請求時の財産調査
争点
妹が,依頼者の母と同居しており,妹が母の財産を管理していました。相続時,妹に全ての遺産を相続させるとの遺言が存在していたことから、依頼者に相続分はなく、依頼者は母と妹と関係が良くなかったため財産を一切把握していませんでした。
弁護士が対応したこと
かすかな手掛かりを基に,母の自宅近くの銀行の調査や,株,不動産の調査を行い,財産を把握しました。生前の不明な多額の預金の引き出しも多数存在したため,全ての資料を整理して,請求額を確定後,粘り強く交渉しました。
結果
不明出金については,ほとんど証拠が存在しませんでしたが,ある程度の不明出金について妹が使用したことを認めさせ,遺留分として約3000万円の支払を受けることができました。
弁護士所感
遺留分に関する財産調査については、依頼者の相続財産がないため金融機関等から調査を拒否されることも多く、弁護士会を通した照会等いろいろと手続きを踏まなければならず、時間もかかります。 不明出金も泥沼化してしまうと証拠もあまりなく紛糾して解決に数年を要することも多いです。 本件は相手方が不明出金の支出を認めたので比較的早めに解決した事例でした。
この記事の執筆者

弁護士法人TLEO 虎ノ門法律経済事務所横須賀支店
横須賀支店長・パートナー弁護士
中村 賢史郎
保有資格弁護士、税理士、司法書士有資格
専門分野相続事件・離婚事件・不動産事件・破産事件を主に取り扱う
広島大学(夜間主)で、昼に仕事をして学費と生活費を稼ぎつつ、大学在学中に司法書士試験に合格。相続事件では、弁護士・税理士・司法書士の各専門分野における知識に基づいて、多角的な視点から依頼者の最善となるような解決を目指すことを信念としている。
広島大学(夜間主)で、昼に仕事をして学費と生活費を稼ぎつつ、大学在学中に司法書士試験に合格。相続事件では、弁護士・税理士・司法書士の各専門分野における知識に基づいて、多角的な視点から依頼者の最善となるような解決を目指すことを信念としている。
経歴広島大学法学部夜間主卒業
広島大学法科大学院卒業
平成21年 司法書士試験合格
令和3年4月 横須賀支部後見等対策委員会委員
令和5年2月 葉山町固定資産評価審査委員会委員
令和6年10月 三浦市情報公開審査会委員
令和6年10月 三浦市個人情報保護審査会委員
令和7年1月 神奈川県弁護士会横須賀支部役員幹事
令和7年3月 神奈川県弁護士会常議員
広島大学法科大学院卒業
平成21年 司法書士試験合格
令和3年4月 横須賀支部後見等対策委員会委員
令和5年2月 葉山町固定資産評価審査委員会委員
令和6年10月 三浦市情報公開審査会委員
令和6年10月 三浦市個人情報保護審査会委員
令和7年1月 神奈川県弁護士会横須賀支部役員幹事
令和7年3月 神奈川県弁護士会常議員