横須賀の皆様の相続のお悩みを解決!初回相談は無料です!

初回相談 0
電話受付:平日10:00〜18:00
メール24時間相談受付
046-854-4305
メールでの
お問合せ
LINEでの
お問い合わせ

相続登記について

このようなお悩みはありませんか?

  • ・必要書類が多く、相続登記の手続きが進められない。
  • ・自分で相続登記を進めていたが、不備があり完了できなかった。
  • ・相続登記について司法書士に相談していたが、親族とトラブルになってしまった。
  • ・共同で相続する場合に、登記において気をつけることはあるか。
  • ・相続登記の手続きを後回しにしていたところ、二次相続が発生してしまった。
  • 相続登記とは

  • 相続登記とは、不動産の所有者が亡くなった時に名義変更をして、新たな所有者を明確にすることです。土地や家、マンションなど不動産の所有者が不明確なままだと、売買が自由にできなくなるなどの不利益があります。

    相続登記は、放置されがちな手続きの一つですが、行わないことで発生するデメリットは多くあります。売買に制限がかけられることはもちろん、所有者を不明確な土地を抱えたままあまりに時間が経てば、その後新たに発生する遺産分割協議が難航するでしょう。時間が経ってから相続登記をしようとしても、関係者の戸籍謄本や亡くなった方の住民票の除票などを用意するのが難しい場合もあります。

  • 相続登記の流れ

  • まずは固定資産納税通知書などの手元の書類で、必要情報を調べます。土地には「地番」、建物には「家屋番号」がありますので、この時点で確認しておくと後の手続きがスムーズになるでしょう。そして、対象物件の登記簿の状況を確認するために「登記事項証明書」を取得します。これは全国どこの法務局でも取得可能です。そして必要な書類集めの段階で、被相続人と相続人の戸籍謄本なども合わせて集めておきましょう。固定資産評価証明書も、市区町村役場(市税事務所)で取得します。また、登記の段階で相続する人(所有者)は明確なはずですので、遺言書または遺産分割協議書も用意します。また、上記以外にも個別の事例に合わせて取得する資料が異なりますので,それぞれ必要な資料を取得します。最後に、不動産を管轄する法務局で登記申請を行います。登記申請行った後は、完了通知を待つだけとなります。

    なお、相続登記は司法書士が専門分野ですが、当事務所の横須賀支店は司法書士資格を有する弁護士が在籍しているため、安心してお任せいただけます。