相続登記のお悩み、司法書士有資格の弁護士が解決します
「相続登記って、何から手をつければいいの…?」 「複雑な手続きで、もう心が折れそう…」
相続登記は、不動産を相続した際に避けては通れない手続きです。しかし、多くの方がその複雑さや必要書類の多さに直面し、お悩みを抱えていらっしゃいます。
このようなお悩みはありませんか?
- ・必要書類が多く、相続登記の手続きが進められない。
- ・自分で相続登記を進めていたが、不備があり完了できなかった。
- ・相続登記について司法書士に相談していたが、親族とトラブルになってしまった。
- ・共同で相続する場合に、登記において気をつけることはあるか。
- ・相続登記の手続きを後回しにしていたところ、二次相続が発生してしまった。
-
これらの相続登記に関するお悩みは、決して珍しいものではありません。しかし、放置することで思わぬデメリットが発生する可能性があります。
>>無料法律相談の流れはこちら -
相続登記とは
-
相続登記とは、不動産の所有者が亡くなった時に名義変更をして、新たな所有者を明確にすることです。土地や家、マンションなど不動産の所有者が不明確なままだと、売買が自由にできなくなるなどの不利益があります。
相続登記は、放置されがちな手続きの一つですが、行わないことによるデメリットは多岐にわたります。
-
不動産の売買に制限がかかるだけでなく、2024年4月1日からは相続登記が義務化され、正当な理由なく手続きを怠ると10万円以下の過料が科される可能性があります。
-
所有者が不明確な状態が長く続けば、将来的に新たな遺産分割協議が必要になった際に、より難航する可能性もあります。また、時間が経ってから相続登記をしようとしても、関係者の戸籍謄本や亡くなった方の住民票の除票など、必要な書類の収集が困難になるケースも少なくありません。
-
相続登記の流れ
-
相続登記は、以下のステップで進められます。
-
-
必要情報の確認: 固定資産納税通知書などで、不動産の地番や家屋番号を確認します。
-
登記事項証明書の取得: 対象不動産の現在の登記状況を確認するため、登記事項証明書を取得します。これは全国どこの法務局でも取得可能です。
-
必要書類の収集: 被相続人(亡くなった方)や相続人全員の戸籍謄本、固定資産評価証明書などを集めます。また、相続関係を明確にするための遺言書や遺産分割協議書も必要です。個別のケースに応じて、これら以外にも必要な書類が発生することがあります。
-
登記申請: 収集した書類をもとに、不動産を管轄する法務局へ登記申請を行います。
-
完了通知の受領: 登記申請後、問題がなければ完了通知が届き、相続登記が完了します。
この一連の流れは複雑で、専門知識が不可欠です。通常、相続登記は司法書士の専門分野ですが、当事務所の横須賀支店には、司法書士資格も有する弁護士が在籍しております。
これにより、単に登記手続きを代行するだけでなく、相続発生時に生じうる親族間の複雑な法的問題や、遺産分割に関する紛争など、登記以外の幅広い相続問題にも一貫して対応することが可能です。相続に関するトラブルを未然に防ぎ、スムーズな解決へと導くため、安心してお任せいただけます。
>>遺産の分け方で揉めている相続登記でお困りでしたら、ぜひ一度、当事務所にご相談ください。横須賀を中心に、地域の皆様の相続に関するお悩みを全力でサポートいたします。
>>無料法律相談の流れはこちら -

広島大学(夜間主)で、昼に仕事をして学費と生活費を稼ぎつつ、大学在学中に司法書士試験に合格。相続事件では、弁護士・税理士・司法書士の各専門分野における知識に基づいて、多角的な視点から依頼者の最善となるような解決を目指すことを信念としている。
広島大学法科大学院卒業
平成21年 司法書士試験合格
令和3年4月 横須賀支部後見等対策委員会委員
令和5年2月 葉山町固定資産評価審査委員会委員
令和6年10月 三浦市情報公開審査会委員
令和6年10月 三浦市個人情報保護審査会委員
令和7年1月 神奈川県弁護士会横須賀支部役員幹事
令和7年3月 神奈川県弁護士会常議員