ご自身の生活に不可欠な不動産を守りたい方へ

ご自身が今住んでいるご自宅、あるいは事業を営んでいる店舗や工場。それが親御様の名義であった場合、相続が発生したときに、その不動産を失ってしまうかもしれない、という大きな不安に直面することがあります。他の相続人から「家を売って、お金で分けてほしい」と要求されれば、法律上、その主張を無視することはできません。
しかし、その不動産は、あなたやご家族にとって、単なる資産以上の、生活の基盤であり、かけがえのない場所のはずです。当事務所では、そのようなあなたの想いを守るため、法律と税務の専門知識を駆使し、生活に不可欠な不動産を、円満かつ合法的に引き継ぐための最適な戦略をご提案します。
自宅や事業用の不動産に関する、こんなお悩みはありませんか?
- 夫(妻)が亡くなった後も、今の自宅に安心して住み続けたい。
- 親と同居し、長年介護をしてきた。このまま実家に住み続けたいが、他の兄弟が売却を主張している。
- 親名義の土地建物で事業を営んでいるが、相続で他の兄弟に口出しされ、経営が不安定になるのが怖い。
- 遺産のほとんどがこの不動産だけで、他の相続人に支払う代償金(現金)の目処が立たない。
- 今のうちに、将来自分が住むことになる実家を、確実に相続できるような対策をしておきたい。
なぜ、自宅を失うリスクがあるのか?遺産分割の原則
遺産分割協議では、各相続人が持つ「法定相続分」という取り分を、公平に分けることが原則です。遺産の大部分が、分けにくい一つの不動産である場合、公平を実現する最も簡単な方法は「不動産を売却して、その代金を法定相続分で分ける(換価分割)」ことになります。そのため、他の相続人から売却を強く要求された場合、最終的に裁判所の判断(審判)に至れば、あなたの意に反して、自宅が競売にかけられてしまう可能性もゼロではないのです。
あなたの不動産を守るための4つの法的戦略
このような最悪の事態を避け、あなたの生活基盤である不動産を守るためには、計画的な対策が不可欠です。当事務所では、あなたの状況に合わせて、以下のような戦略をご提案します。
① 遺言書による「取得者の指定」と「遺留分対策」
最も確実な生前対策です。親御様に、「自宅不動産は、同居している長男〇〇に相続させる」という内容の遺言書を作成してもらいます。これにより、遺言に問題が発生しない限りはあなたが不動産を取得することができます。ただし、他の相続人の遺留分(最低限の取り分)を侵害しないよう、代わりの財産を渡すなどの配慮が必要です。
② 配偶者のための「配偶者居住権」
2020年の民法改正で新設された、残された配偶者の居住権を強力に保護する制度です。遺産分割や遺言によって、配偶者が「所有権」ではなく「居住権」を取得することで、他の財産(預貯金など)もより多く相続でき、自宅に住み続けながら、その後の生活資金も確保しやすくなります。
③ 交渉による「代償分割」の実現
相続発生後、あなたが不動産を相続する代わりに、他の相続人へ法定相続分に相当する代償金を支払う方法です。一括での支払いが難しい場合でも、弁護士が代理人として交渉することで、相手の合意を得て、現実的な分割払いの計画を成立させられる可能性もあります。
④「生命保険」を活用した代償金対策
生前対策として、親御様が、あなたを受取人とする生命保険に加入しておく方法です。生命保険は遺産ではないため、当該保険金で不動産の代償金を確保する効果が期待できます。
当事務所は、皆様の複雑な相続問題を解決するために、他にはない強みを持っています。
- ①1972年創立、所属弁護士数約100名の実績と経験
1972年の創立以来、半世紀にわたり数多くの相続案件を手掛けてまいりました。約100名の弁護士が所属しており、それぞれの事案で蓄積された豊富な判例知識と実務経験を基に、最適な解決策をご提案します。 - ②税理士・司法書士有資格の弁護士が対応
相続問題、特に不動産や多額の財産が関わるケースでは、税務の視点が欠かせません。当事務所横須賀支店には、税理士・司法書士有資格の弁護士が在籍しています。法務と税務、登記の全方面から多角的なアドバイスをして最善の解決を目指します。 - ③グループ内で連携したワンストップサービス
当事務所は、司法書士、税理士、土地家屋調査士、不動産鑑定士、不動産仲介業者がグループ内に存在するため、各専門家と緊密に連携し、あらゆる手続きをワンストップでサポートすることが可能です。
相続にお困りの方は虎ノ門法律経済事務所にご相談ください。
あなたの「この家に住み続けたい」「この場所で事業を続けたい」という切実な想いを、法的な戦略によって形にすることが、私たち専門家の使命です。感情的な対立に発展する前に、あるいは、将来の不安に備えるために、まずは一度、私たちにご相談ください。あなたの生活を守るための、最善の道筋を共に考えます。
>>無料相談の流れはこちら本記事は、令和7年8月14日時点の法令等に基づき作成しております。法改正などにより、最新の情報と異なる場合がございます。具体的な事案については必ず弁護士にご相談ください。

広島大学(夜間主)で、昼に仕事をして学費と生活費を稼ぎつつ、大学在学中に司法書士試験に合格。相続事件では、弁護士・税理士・司法書士の各専門分野における知識に基づいて、多角的な視点から依頼者の最善となるような解決を目指すことを信念としています。
広島大学法科大学院卒業
平成21年 司法書士試験合格
令和3年4月 横須賀支部後見等対策委員会委員
令和5年2月 葉山町固定資産評価審査委員会委員
令和6年10月 三浦市情報公開審査会委員
令和6年10月 三浦市個人情報保護審査会委員
令和7年1月 神奈川県弁護士会横須賀支部役員幹事
令和7年3月 神奈川県弁護士会常議員