相続でよくある兄弟姉妹間のトラブル。5つの典型パターンと解決策

親が亡くなり、遺産相続が始まった途端、これまで仲の良かった兄弟姉妹の関係が、にわかに険悪になってしまう。いわゆる「争族」の中でも、最も多く、そして深刻化しやすいのが、この「兄弟姉妹間」の相続トラブルです。同じ親に育てられ、同じ時間を過ごしてきたからこそ、お互いの過去の歴史や感情が複雑に絡み合い、単なる金銭問題では済まされない根深い対立に発展しがちです。
上記のようなトラブルについて当事務所も横須賀・逗子・葉山・三浦エリアの方からよくご相談を受けます。
この記事では、相続の現場で数多くのご相談を受けてきた経験から、兄弟姉妹間で特に起こりやすい相続トラブルの典型的な5つのパターンと、それぞれの法的な解決策について、税理士・司法書士有資格の弁護士が分かりやすく解説します。
パターン1:「生前の援助」をめぐる不公平感(特別受益)
「兄だけが親から住宅購入資金を援助してもらっていた」「妹の学費だけが、他の兄弟より遥かに高額だった」。このように、特定の兄弟だけが生前に親から受けた多額の援助は、遺産の「前渡し」とみなされ、特別受益として、その分、相続分から差し引かれる可能性があります。しかし、援助を受けた側は「あれは親が勝手にしてくれたこと」と主張し、金額や事実関係を巡って激しい対立に発展することがよくあります。
パターン2:「親の介護」をめぐる負担の不公平感(寄与分)
「長年、私だけが親の介護を一身に背負ってきた。何もしてこなかった他の兄弟と、相続分が同じなのは納得できない」。親の財産の維持・増加に特別な貢献をした相続人が、その貢献度に応じて法定相続分以上の財産を主張できるのが「寄与分」の制度です。しかし、「家族なのだから当たり前だ」と他の兄弟が貢献を認めず、その評価額を巡ってトラブルになるケースが後を絶ちません。
パターン3:「同居していた兄弟」による財産の使い込み・囲い込み
親と同居していた兄弟が、親の預貯金を管理していた場合、その使途が不透明であったり、遺産の全容を開示しなかったりすることで、他の兄弟から「財産を隠しているのではないか」「親のお金を使い込んでいるのではないか」という疑念が生じ、深刻な対立に発展します。
パターン4:「実家など不動産」の分け方をめぐる対立
遺産の中心が実家などの不動産である場合、その分け方で意見が対立します。「自分が住み続けたい」と主張する兄弟と、「売却して現金で分けたい」と主張する兄弟との間で話し合いは平行線になり、不動産の評価額を巡っても争いが激化しがちです。
パターン5:「兄弟の配偶者」の介入による対立の激化
相続人ではないはずの、兄弟の配偶者(兄嫁、弟嫁など)が遺産分割協議に口を出し、「夫の取り分が少ない」などと主張を始めることで、兄弟間の対立がさらに深刻化するケースです。当事者でない人間の介入は、話し合いを感情的にし、解決をより一層困難にします。
当事務所は、皆様の複雑な相続問題を解決するために、他にはない強みを持っています。
- ①1972年創立、所属弁護士数約100名の実績と経験
1972年の創立以来、半世紀にわたり数多くの相続案件を手掛けてまいりました。約100名の弁護士が所属しており、それぞれの事案で蓄積された豊富な判例知識と実務経験を基に、最適な解決策をご提案します。 - ②税理士・司法書士有資格の弁護士が対応
相続問題、特に不動産や多額の財産が関わるケースでは、税務の視点が欠かせません。当事務所横須賀支店には、税理士・司法書士有資格の弁護士が在籍しています。法務と税務、登記の全方面から多角的なアドバイスをして最善の解決を目指します。 - ③グループ内で連携したワンストップサービス
当事務所は、司法書士、税理士、土地家屋調査士、不動産鑑定士、不動産仲介業者がグループ内に存在するため、各専門家と緊密に連携し、あらゆる手続きをワンストップでサポートすることが可能です。
相続にお困りの方は虎ノ門法律経済事務所にご相談ください。
兄弟姉妹間の相続トラブルは、感情的な問題と法律的な問題が複雑に絡み合っているため、当事者同士での解決は極めて困難です。一度こじれてしまうと、その後の親族関係に、修復不可能な亀裂を残すことにもなりかねません。話し合いが少しでも「おかしいな」と感じたら、手遅れになる前に、専門家である弁護士にご相談ください。私たちは、あなたの代理人として、法的な根拠に基づいた冷静な交渉を行い、あなたの正当な権利を守りながら、円満な解決へと導きます。
>>無料相談の流れはこちら本記事は、令和7年8月15日時点の法令等に基づき作成しております。法改正などにより、最新の情報と異なる場合がございます。具体的な事案については必ず弁護士にご相談ください。

広島大学(夜間主)で、昼に仕事をして学費と生活費を稼ぎつつ、大学在学中に司法書士試験に合格。相続事件では、弁護士・税理士・司法書士の各専門分野における知識に基づいて、多角的な視点から依頼者の最善となるような解決を目指すことを信念としています。
広島大学法科大学院卒業
平成21年 司法書士試験合格
令和3年4月 横須賀支部後見等対策委員会委員
令和5年2月 葉山町固定資産評価審査委員会委員
令和6年10月 三浦市情報公開審査会委員
令和6年10月 三浦市個人情報保護審査会委員
令和7年1月 神奈川県弁護士会横須賀支部役員幹事
令和7年3月 神奈川県弁護士会常議員