亡くなった親の借金調査方法|相続放棄すべきか見極める3つのステップ

親が亡くなり相続が開始したものの、「生前、親がお金のことで苦労しているようだった」「消費者金融から親宛の郵便物が届いた」など、借金の存在が疑われるケースがあります。もし、プラスの財産よりも借金などのマイナスの財産が多い場合、相続人は「相続放棄」を検討しなければなりません。
しかし、相続放棄には「相続開始を知った時から3ヶ月以内」という厳しい期限があります。この短期間で、借金の有無や金額を正確に調査し、重大な決断を下す必要があります。この記事では、後悔しない選択をするために不可欠な、亡くなった方の借金(債務)の具体的な調査方法について、税理士・司法書士有資格の弁護士が分かりやすく解説します。
なぜ借金の調査が最重要なのか?相続の基本ルール
借金の調査がなぜ重要かというと、相続は「プラスの財産もマイナスの財産も全て引き継ぐ」のが大原則だからです。もし、借金の存在に気づかないまま3ヶ月の期限を過ぎてしまうと、法律上、自動的に全ての遺産と借金を相続したことになり(単純承認)、後から相続放棄をすることは原則としてできなくなります。正確な財産調査は、あなた自身の財産を守るための、最も重要な防御策なのです。
相続財産に含まれる負債の調査方法|3つのステップ
借金の調査は、以下の3つのステップで、網羅的に進めていくのが基本です。
ステップ1:自宅・遺品の中から手がかりを探す【書類チェックリスト】
まずは、亡くなった方の自宅や遺品の中から、借金の手がかりとなる書類を探します。書斎の引き出しや、郵便物が溜まっている場所などを重点的に確認しましょう。
- 契約書・督促状:金銭消費貸借契約書、ローン契約書、債権者からの督促状や催告書。
- クレジットカード関連:クレジットカード本体、利用明細書(特にリボ払いの残高に注意)。
- 預金通帳:毎月決まった日に、特定の会社から引き落としがある場合、それはローン返済の可能性があります。
- 不動産の登記事項証明書:不動産を担保にお金を借りている場合、「抵当権」が設定されている旨が記載されています。
ステップ2:信用情報機関に情報開示請求を行う【最も確実な方法】
消費者金融やクレジットカード会社からの借入状況を網羅的に確認するために、最も確実な方法が、信用情報機関への情報開示請求です。相続人であれば、必要書類を揃えることで、亡くなった方の信用情報を取り寄せることができます。日本には、主に以下の3つの信用情報機関があります。
- CIC(株式会社シー・アイ・シー):主にクレジットカード会社が加盟。
- JICC(株式会社日本信用情報機構):主に消費者金融会社が加盟。
- KSC(全国銀行個人信用情報センター):主に銀行や信用金庫が加盟。
念のため、この3つ全てに情報開示請求を行うことで、故人の借金の全体像をかなり正確に把握することができます。
ステップ3:最も発見が困難な「連帯保証債務」に注意する
最も厄介で、発見が難しいのが「連帯保証債務」です。これは、亡くなった方が、ご自身の借金ではなく、第三者(友人や親族、経営していた会社など)の借金の連帯保証人になっていたケースです。この保証人の地位も、相続の対象となります。
連帯保証債務は、信用情報機関に登録されていないため、自宅から「保証契約書」の控えなどを探し出すしか、調査の方法がありません。もし、少しでも保証人になっている可能性が疑われる場合は、安易に相続せず、相続放棄を検討するのが安全策と言えます。
借金が見つかった場合の注意点
調査の結果、借金が見つかった場合、慌てて対応すると相続放棄ができなくなる可能性があります。
- 安易に返済しない:良かれと思って、借金の一部でも相続人自身の財産から返済してしまうと、相続を承認した(単純承認)とみなされ、後から相続放棄が認められなくなる可能性があります。
- 3ヶ月の期限が迫っていれば、熟慮期間の伸長を:調査に時間がかかり、3ヶ月以内に判断できそうにない場合は、家庭裁判所に「熟慮期間伸長の申立て」を行い、期限を延長しましょう。
虎ノ門法律経済事務所 横須賀支店の強み
- ①1972年創立、所属弁護士数約100名の実績と経験
1972年の創立以来、半世紀にわたり数多くの相続案件を手掛けてまいりました。約100名の弁護士が所属しており、それぞれの事案で蓄積された豊富な判例知識と実務経験を基に、最適な解決策をご提案します。 - ②税理士・司法書士有資格の弁護士が対応
相続問題、特に不動産や多額の財産が関わるケースでは、税務の視点が欠かせません。当事務所横須賀支店には、税理士・司法書士有資格の弁護士が在籍しています。法務と税務、登記の全方面から多角的なアドバイスをして最善の解決を目指します。 - ③グループ内で連携したワンストップサービス
当事務所は、司法書士、税理士、土地家屋調査士、不動産鑑定士、不動産仲介業者がグループ内に存在するため、各専門家と緊密に連携し、あらゆる手続きをワンストップでサポートすることが可能です。
相続にお困りの方は虎ノ門法律経済事務所にご相談ください。
相続における借金調査は、時間との勝負であり、専門的な知識と網羅的な視点が不可欠です。もし、あなたが親の死後に借金の存在を知り、どうすべきか判断に迷われているなら、一刻も早く私たち専門家にご相談ください。迅速かつ正確な調査を行い、あなたが予期せぬ負債を背負うことのないよう、最善の法的手段をご提案します。
>>無料相談の流れはこちら本記事は、令和7年8月12日時点の法令等に基づき作成しております。法改正などにより、最新の情報と異なる場合がございます。具体的な事案については必ず弁護士にご相談ください。

広島大学(夜間主)で、昼に仕事をして学費と生活費を稼ぎつつ、大学在学中に司法書士試験に合格。相続事件では、弁護士・税理士・司法書士の各専門分野における知識に基づいて、多角的な視点から依頼者の最善となるような解決を目指すことを信念としています。
広島大学法科大学院卒業
平成21年 司法書士試験合格
令和3年4月 横須賀支部後見等対策委員会委員
令和5年2月 葉山町固定資産評価審査委員会委員
令和6年10月 三浦市情報公開審査会委員
令和6年10月 三浦市個人情報保護審査会委員
令和7年1月 神奈川県弁護士会横須賀支部役員幹事
令和7年3月 神奈川県弁護士会常議員