横須賀の皆様の相続のお悩みを解決!初回相談は無料です!

初回相談 0
電話受付:平日10:00〜18:00
メール24時間相談受付
046-854-4305
メールでの
お問合せ
LINEでの
お問い合わせ

兄弟間で「寄与分」の評価額が対立!家庭裁判所での計算方法と解決策

「私が長年、親の介護を一身に背負ってきたのだから、その分、遺産を多くもらうのは当然だ」。被相続人の財産の維持・増加に特別な貢献をした相続人が、その貢献度に応じて法定相続分以上の財産を受け取れる制度を「寄与分」と言います。特に、療養看護や家業の手伝いなどで貢献した相続人が、他の兄弟姉妹に対してこれを主張するケースは少なくありません。

しかし、たとえ他の兄弟が「貢献があったこと」自体は認めても、「では、その貢献をいくらと評価するのか」という評価額の点で、意見が真っ向から対立し、協議が泥沼化することが頻繁にあります。この記事では、寄与分の評価額で揉めてしまった場合の法的な考え方と、家庭裁判所での計算方法、そして具体的な解決策について、税理士・司法書士有資格の弁護士が分かりやすく解説します。

なぜ寄与分の「評価額」は揉めるのか?

寄与分の評価が揉める最大の理由は、貢献という目に見えない行為を「金額」に換算することの難しさにあります。寄与を主張する側は自らの労力を高く評価しがちですが、他の相続人は「家族なのだから当たり前」「そこまで大きな貢献ではない」と低く評価しようとします。感情的な対立も相まって、当事者同士で客観的な評価額を算出するのは極めて困難なのです。

家庭裁判所はこう計算する!寄与分の算定方法

当事者間で話がまとまらない場合、最終的には家庭裁判所の調停や審判で、寄与分をいくらと評価するかを決めることになります。その際、裁判所は、当事者の感情的な主張ではなく、過去の裁判例などに示された、ある程度類型化された計算方法を用いて、客観的な金額を算定しようとします。

① 療養看護型の計算方法

親の介護などをした場合の計算方法です。第三者に介護を依頼した場合にかかる費用を基準に考えます。

計算式:介護報酬相当額 × 看護日数 × 裁量割合

介護報酬相当額は、介護保険の基準などを参考に、1日あたり数千円から1万円程度で設定されます。そして、最も重要なのが「裁量割合」です。親子には扶養義務があることや、専門職ではないことなどから、職業介護人の報酬を100%そのまま認めることはせず、様々な事情を考慮して一定の割合(例:0.5~0.8など)を掛けて調整します。

② 金銭出資型の計算方法

親の事業資金を援助したり、不動産の購入資金を出したりした場合です。これは比較的明確で、出資した金額をベースに、物価の変動などを考慮して現在の貨幣価値に換算して評価します。

評価額で折り合わない場合の解決ステップ

他の相続人が、あなたの主張する寄与分の評価額に納得しない場合、以下のステップで解決を目指します。

  1. 客観的な計算根拠と証拠を提示して交渉する
    まずは、「私がこれだけ貢献した」という感情論ではなく、「裁判所の基準によれば、私の寄与分は約〇〇円と計算できます」という形で、法的な根拠に基づいた主張を行います。介護日記や、給与明細などの客観的な証拠を提示することも不可欠です。
  2. 家庭裁判所の「遺産分割調停」で主張する
    当事者同士での交渉が難しい場合は、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てます。調停の場では、中立な調停委員が、上記のような計算方法を参考に、双方に妥協点を探るよう働きかけます。法的な根拠に基づいた主張は、調停委員を説得する上で非常に有効です。
  3. 最終手段としての「審判」
    調停でも話がまとまらなければ、自動的に審判手続きに移行し、最終的に裁判官が、提出された全ての証拠に基づいて寄与分の額を決定します。

虎ノ門法律経済事務所 横須賀支店の強み

  • ①1972年創立、所属弁護士数約100名の実績と経験
    1972年の創立以来、半世紀にわたり数多くの相続案件を手掛けてまいりました。約100名の弁護士が所属しており、それぞれの事案で蓄積された豊富な判例知識と実務経験を基に、最適な解決策をご提案します。
  • ②税理士・司法書士有資格の弁護士が対応
    相続問題、特に不動産や多額の財産が関わるケースでは、税務の視点が欠かせません。当事務所横須賀支店には、税理士・司法書士有資格の弁護士が在籍しています。法務と税務、登記の全方面から多角的なアドバイスをして最善の解決を目指します。
  • ③グループ内で連携したワンストップサービス
    当事務所は、司法書士、税理士、土地家屋調査士、不動産鑑定士、不動産仲介業者がグループ内に存在するため、各専門家と緊密に連携し、あらゆる手続きをワンストップでサポートすることが可能です。

相続にお困りの方は虎ノ門法律経済事務所にご相談ください。

寄与分の主張、特にその評価額の交渉は、相続問題の中でも特に専門的な知識と交渉力が要求される分野です。あなたの長年の貢献が正当に評価され、報われるためには、感情的な対立を避け、法的な土俵で冷静に主張を組み立てる必要があります。私たち弁護士にご相談いただければ、あなたの貢献を客観的な証拠に基づいて説得力のある主張に整理し、あなたの代理人として、粘り強く交渉・主張いたします。

>>無料相談の流れはこちら

本記事は、令和7年8月11日時点の法令等に基づき作成しております。法改正などにより、最新の情報と異なる場合がございます。具体的な事案については必ず弁護士にご相談ください。

この記事の執筆者
弁護士法人TLEO 虎ノ門法律経済事務所横須賀支店 横須賀支店長・パートナー弁護士・税理士 中村 賢史郎
保有資格弁護士、税理士、司法書士有資格
専門分野相続事件・離婚事件・不動産事件・破産事件を主に取り扱う
広島大学(夜間主)で、昼に仕事をして学費と生活費を稼ぎつつ、大学在学中に司法書士試験に合格。相続事件では、弁護士・税理士・司法書士の各専門分野における知識に基づいて、多角的な視点から依頼者の最善となるような解決を目指すことを信念としています。
経歴広島大学法学部夜間主卒業
広島大学法科大学院卒業
平成21年 司法書士試験合格
令和3年4月 横須賀支部後見等対策委員会委員
令和5年2月 葉山町固定資産評価審査委員会委員
令和6年10月 三浦市情報公開審査会委員
令和6年10月 三浦市個人情報保護審査会委員
令和7年1月 神奈川県弁護士会横須賀支部役員幹事
令和7年3月 神奈川県弁護士会常議員