【解決事例】自己破産寸前…相続した実家とお母様の暮らしを守った「相続放棄」という最善の選択

ご相談の概要
- ご依頼者様: 60代 男性
- ご自身の状況: 約800万円の借金を抱え、自己破産を検討中
- 遺産の種類: お父様名義のご自宅不動産(お母様が居住中)
- お悩み: 自分の破産で、母が住む実家を失いたくない
ご相談前の状況:800万円の借金…自己破産を考えている中での、突然の相続発生
今回ご相談に来られたのは、60代の男性でした。
ご相談者様は、約800万円の借金を抱え、返済が困難な状況から自己破産を検討されていました。まさにその最中、お父様が亡くなり、お父様が所有していたご自宅の不動産について相続が発生したのです。
そのご自宅には、現在もお母様がお一人で暮らしており、ご相談者様にとっては何としても守りたい大切な場所でした。
問題の核心:なぜ、安易な相続が危険なのか?
自己破産の手続きでは、申立人が所有する一定以上の価値を持つ財産(不動産、預貯金、車など)は、債権者への配当のために処分(換価)されるのが原則です。
もしご相談者様が安易に実家を相続してしまうと、その不動産(の持分)はご自身の「財産」とみなされます。そうなれば、破産によって、お母様が住む場所を失ってしまうという最悪の事態になりかねませんでした。
かといって、破産管財人から家の持分を買い戻すための資金的な余裕もありません。まさに八方ふさがりの状況でした。
弁護士の対応と結果:「遺産調査」と「相続放棄」で、お母様の住まいを死守
ご依頼を受けた当事務所の弁護士は、まずお父様の遺産内容を正確に調査しました。その結果、ご相談者様が相続できる遺産の価値は、借金の総額である800万円に満たないことが判明しました。
- 相続財産の価値を正確に調査・評価したこと
- お母様の住居確保を最優先事項としたこと
- 最適な解決策として「相続放棄」を提案・実行したこと
この事実を踏まえ、弁護士はご相談者様にとって最善の選択肢として「相続放棄」を提案しました。
相続放棄とは、家庭裁判所に申述することで、プラスの財産(不動産や預貯金)もマイナスの財産(借金)もすべて受け継がないことにする手続きです。これにより、ご相談者様は「初めから相続人ではなかった」ことになります。
重要なのは、自己破産の申立て前に、この相続放棄の手続きを完了させることでした。弁護士は速やかに家庭裁判所での手続きを進め、無事に相続放棄が受理されました。
その結果、お父様のご自宅はご相談者様の財産ではなくなり、自己破産の手続きとは一切関係がなくなりました。これにより、お母様は、これからも安心して思い出の詰まったご自宅に住み続けることができるようになったのです。ご相談者様も、肩の荷が下りたご様子で、ご自身の破産手続きに専念することができました。

広島大学(夜間主)で、昼に仕事をして学費と生活費を稼ぎつつ、大学在学中に司法書士試験に合格。相続事件では、弁護士・税理士・司法書士の各専門分野における知識に基づいて、多角的な視点から依頼者の最善となるような解決を目指すことを信念としています。
広島大学法科大学院卒業
平成21年 司法書士試験合格
令和3年4月 横須賀支部後見等対策委員会委員
令和5年2月 葉山町固定資産評価審査委員会委員
令和6年10月 三浦市情報公開審査会委員
令和6年10月 三浦市個人情報保護審査会委員
令和7年1月 神奈川県弁護士会横須賀支部役員幹事
令和7年3月 神奈川県弁護士会常議員